部屋の天井の照明器具が壊れたので、
新しいものを買って、付け替えたけれど、
それまで使っていた、照明のカバーを、捨てるには惜しいと思って、保管しておいた。
いつか、何かに使えるかも
と考える病気が出た。
そして、保管すること、数年
その間にも、使い道は、あれこれと考えてはいた。
ついに形となったのは、
この白い照明カバーの周りには、木製の輪が、くっついていたのですが、ネジをはずして、白いプラスチック(?)の部分だけ利用しました。
もちろん、輪っかの方は、以前同様保管しています。
そして、月の写真を参考にしながら、写真を左右反転させて、裏側から4Bの鉛筆で、月の模様を書きました。
光源として、LED電球の加工をしたものを、夫が作ってくれたので、(それもリメイクですが)、照明カバーの上の縁から、中央になるように吊るして、壁に掛けセット完了。
いざ、電源をオン。
写真では、周囲が暗く写っていますが、実際に目で見た感じでは、ぼんやりと明るくなっています。
我が家では、北側に、毎晩お月様が現れます。
北半球では、お月様は、いつも、南側の空を移動しますものね。
そういうわけで、Another moonlight です。
2012年9月29日土曜日
2012年9月27日木曜日
ネクタイからリメイク(e)
妹の旦那さんが使っていたネクタイを、たくさんもらったので、
解いて、リメイク。
16cm×13cmのポーチを作りました。
白と銀色に見える布は、ネクタイの時には、白とラベンダー色の斜めストライプのものでしたが、縫い目を解いて、裏を見ると、びっくり・・・
織物で柄を出している生地は、裏を返すと、表の柄とはまったくイメージの違う、色が見えて、楽しい驚きがあったりします。
このポーチは、その裏側を使って、縫いました。
「い ろ は に ほ へ と 」の文字の部分は、それぞれ、違うネクタイから、一文字ずつアップリケしました。
このポーチだけは、おかめさんや、ひょっとこさんのように、妹にもらわれていかないように、自分用に確保しました。
解いて、リメイク。
16cm×13cmのポーチを作りました。
白と銀色に見える布は、ネクタイの時には、白とラベンダー色の斜めストライプのものでしたが、縫い目を解いて、裏を見ると、びっくり・・・
織物で柄を出している生地は、裏を返すと、表の柄とはまったくイメージの違う、色が見えて、楽しい驚きがあったりします。
このポーチは、その裏側を使って、縫いました。
「い ろ は に ほ へ と 」の文字の部分は、それぞれ、違うネクタイから、一文字ずつアップリケしました。
このポーチだけは、おかめさんや、ひょっとこさんのように、妹にもらわれていかないように、自分用に確保しました。
2012年9月26日水曜日
トンボの刺繍のエコバッグ
リメイク大好き
むかーし、はいていたギャザースカートから作り変えました。
むかーし、はいていたギャザースカートから作り変えました。
スーパーマーケットなどでもらう、シャリシャリ袋を、はさみで切って開いて、スカートの生地に載せてみて、長さや幅を調整。
底の部分と、もち手周囲は、市販のバイアステープで始末しました。
ブルーの生地に、目立たないけど、ギンヤンマの刺繍。
あおさぎの、刺繍
needle-painting by Okyo |
全長90cmを越すような、大きなサギ
灰蒼色の背中、胸部には、ヒラヒラと飾羽
後頭部には、黒い冠羽を伸ばしている、
飾り物好き?
車で走っているとき、道路の端に、アオサギがすっと立っていて、一瞬、子供かと見間違えるほど、背が高かった。こちらは、子供の飛び出しかと、ヒヤッとして、ブレーキを踏んだが、アオサギさんのほうは、まったく動じないで、そこにそのまま立っていた。
また、京都の清水寺の下の、小さな池の上のかかる木の枝に,アオサギがとまっていたことがあった。
ぴくっとも動かないので、置物かと勘違いする観光客が、たくさんいた。
腹が据わっているというのでしょうか。
ひばりの、刺繍
2012年9月24日月曜日
すずめの、刺繍
しじゅうからの、刺繍
めじろの、刺繍
2012年9月23日日曜日
ほおじろの、刺繍
2012年9月22日土曜日
きじばとの 、刺繍
せぐろせきれいの、刺繍
こげらの、刺繍
2012年9月21日金曜日
2012年9月14日金曜日
ひよどりの、刺繍
もずの刺繍
もず 百舌鳥
いろいろな鳥の鳴き声を真似ることができることから、
百の 舌の、鳥と、漢字で書き表される。
その、もずの特徴ある泣き方
「ギィーギィーギィーギィー」 を、この秋初めて聞いた、といっても今日も猛暑で、気温は32度もあるのだが、、
百舌鳥にとって、まだ来るには、時期が早すぎたと、涼しいところへ帰りたくなるような、真夏のような9月14日である。
少し離れた場所の、木のてっぺんや、電線に留まっていても、
姿勢が、立ち気味に、しゃきっとしているので、すぐ、百舌鳥だとわかる。
くちばしは、まるでタカやワシのように、かぎ状に曲がっている。
「ギィーギィーギィーギィー」という強気な泣き声や、このくちばしから想像すると、性格も強気なのかな?
いろいろな鳥の鳴き声を真似ることができることから、
百の 舌の、鳥と、漢字で書き表される。
その、もずの特徴ある泣き方
「ギィーギィーギィーギィー」 を、この秋初めて聞いた、といっても今日も猛暑で、気温は32度もあるのだが、、
百舌鳥にとって、まだ来るには、時期が早すぎたと、涼しいところへ帰りたくなるような、真夏のような9月14日である。
needle-painting by Okyo |
少し離れた場所の、木のてっぺんや、電線に留まっていても、
姿勢が、立ち気味に、しゃきっとしているので、すぐ、百舌鳥だとわかる。
くちばしは、まるでタカやワシのように、かぎ状に曲がっている。
「ギィーギィーギィーギィー」という強気な泣き声や、このくちばしから想像すると、性格も強気なのかな?
2012年9月12日水曜日
ほととぎすの、刺繍
ほととぎす 不如帰
体長は、28cmくらいと言うから、ひよどりほどの大きさ。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三者が、鳴かないホトトギスにどう対処するかで、それぞれの性格を表現した川柳を、学校で勉強した覚えがある。
「鳴かぬなら、殺してしまえ、ほととぎす」 織田
「鳴かぬなら、鳴かして見せよう、ほととぎす」 豊臣
「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ほととぎす」 徳川
ホトトギスは、春に、渡りでやってきて、
大きな声で鳴きながら、飛んでいます。
「とっきょきょかきょく とっきょきょかきょく」と、
そして、うぐいすなどの巣に、自分の卵を産みっぱなしにして、托卵します。
ホトトギスの雛は、うぐいすの雛よりも早く卵からかえり、まだかえっていないうぐいすの卵を、背中に担ぎ上げて、巣の外に落としてしまうのです。
なんという事をするんですか!
うぐいすの巣の中に、一羽だけ残ったホトトギスの雛は、うぐいすの親がせっせと運んできてくれるえさを独り占めで、うぐいすの親よりも、大きく育つのです。
ちゃんと、自分の生んだ卵は、自分で育てましょうよ。
体長は、28cmくらいと言うから、ひよどりほどの大きさ。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三者が、鳴かないホトトギスにどう対処するかで、それぞれの性格を表現した川柳を、学校で勉強した覚えがある。
「鳴かぬなら、殺してしまえ、ほととぎす」 織田
「鳴かぬなら、鳴かして見せよう、ほととぎす」 豊臣
「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ほととぎす」 徳川
![]() |
needle-painting by Okyo |
ホトトギスは、春に、渡りでやってきて、
大きな声で鳴きながら、飛んでいます。
「とっきょきょかきょく とっきょきょかきょく」と、
そして、うぐいすなどの巣に、自分の卵を産みっぱなしにして、托卵します。
ホトトギスの雛は、うぐいすの雛よりも早く卵からかえり、まだかえっていないうぐいすの卵を、背中に担ぎ上げて、巣の外に落としてしまうのです。
なんという事をするんですか!
うぐいすの巣の中に、一羽だけ残ったホトトギスの雛は、うぐいすの親がせっせと運んできてくれるえさを独り占めで、うぐいすの親よりも、大きく育つのです。
ちゃんと、自分の生んだ卵は、自分で育てましょうよ。
うぐいすの、刺繍
2012年9月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)